やるよ〜:
意味がいまいちよくわからない。年間3000万円も突っ込む価値のある研究をしている人なら研究に専念させるべきなんじゃないかなぁ。一日10万円だよ。
そういう人たちが成果がまとまった段階で何らかの発表をしたいというならそれはもうサポートします!いつでもいってくれ!ってほうがずっといいような気がするんだが、どうだろうか。
デスマーチ/
Wolfram|Alpha/
IT戦士 岡田有花リンク集/
Flash Earth/
Garage/
SDSS/
GOLDMine Galaxy On Line Database Milano Network/
Peanuts/
男達が後ろから撃たれるスレ 衛生兵を呼べ
tt-craft/
トムとジェリーの夏休み/
orz/
法治国家つまみぐい/
Happymetal ハッピーメタル/
MARK A. GARLICK'S SPACE-ART.CO.UK
ここはジョークアベニューです
ペリー
どこでも、わけのわからん義務が増えていきますな
全く同意。<br>一般の方に分かりやすく説明するというのは簡単なことではなくて、それ専門の知識ノウハウがいるはずだから、それがうまい方々を育てるってのほうがずっと価値あるし、しないといかんよなと思うだすね
これだった http://www8.cao.go.jp/cstp/output/20100619taiwa.pdf<br><br>趣旨を読んでもよくわからん。広く国民の理解を促すならやはりエキスパートをちゃんと養成すべきではないだろうか。