やるよ〜:
久々にベンチマークを取る。なっとくいかねー。とくにいじった覚えがないのに以前の数字よりも明白に悪い。しかし昔の資料をよくよく見てみると、その数字は今ベンチマークを取っている計算機じゃない。昔の計算機は使えないので確認できないなぁと頭を抱えていたのだけども、そういえば XT でやればいいじゃない、ということで XT でテスト。たかだか200万粒子のスケールテストだけど、128coresで64倍以上の効率だせると。もうちょっと何とかという気がするがまぁこんなものか(絶対値はもうちょっとどうにかならんかなぁ)。あとで3000万粒子をサンプルにやってみよう。
流体の方は100万粒子でやってみた。やはり128coresまではまぁいいかというぐらい。こっちももうちょっと粒子数を増やしたテストをしたいところ。粒子数を増やせば、計算量∝粒子数、通信〜表面積∝粒子数^(2/3)とかなって傾向は良くなる。つまりどうとでもなるのだ。でもガスでばかでかい粒子分布のサンプルは無いんだよな。
まぁ、こんな global で 1step の計算時間なんて現実的な計算ではさほど重要じゃないのである意味まっとうな指標じゃないんだけども一応。
割と強い。
デスマーチ/
Wolfram|Alpha/
IT戦士 岡田有花リンク集/
Flash Earth/
Garage/
SDSS/
GOLDMine Galaxy On Line Database Milano Network/
Peanuts/
男達が後ろから撃たれるスレ 衛生兵を呼べ
tt-craft/
トムとジェリーの夏休み/
orz/
法治国家つまみぐい/
Happymetal ハッピーメタル/
MARK A. GARLICK'S SPACE-ART.CO.UK
ここはジョークアベニューです
ペリー