やるよ〜:
デスマーチ/
Wolfram|Alpha/
IT戦士 岡田有花リンク集/
Flash Earth/
Garage/
SDSS/
GOLDMine Galaxy On Line Database Milano Network/
Peanuts/
男達が後ろから撃たれるスレ 衛生兵を呼べ
tt-craft/
トムとジェリーの夏休み/
orz/
法治国家つまみぐい/
Happymetal ハッピーメタル/
MARK A. GARLICK'S SPACE-ART.CO.UK
ここはジョークアベニューです
ペリー
情報漏洩だw<br>一体、なんのシステムコールなんだろ。<br>Cでもポインタを使うと何100倍も遅くなるん?
あ、それ柔道の話ですけど(笑)<br><br>Cの配列は実はポインターのシンタックスシュガーなので、翻訳の段階で同じものになるのではないかと思われます。<br>だとすると、配列の代入をポインタを使って表記しても特に速度差が出るということは無いのではないかと。<br><br>当然ですが本物のポインタで間接参照しまくると遅くなります。
どうせアセンブラになったら全部おなj(ゲホッ<br>つってもVPPがどうなっているのかはわかりません、<br>ベクトル化したasmは見せてくれないところも多いし。
中の人なので、どこの計算機のどのコンパイラがとは言いませんが(笑)、ポインタの実装に問題があったりするのではないでしょうか。
まぢれすすると、2つのポインタの指している範囲が重なっていないという保証がないとベクトル化できないとかそういうことではないでしょうか?
それだと単にベクトル化ができなくなるだけで、b = a と書くよりちゃんとループを書いた方が速い理由にはなってないような。そもそもベクトル化はできていて、その上で遅いという話なのでは?外のヒトなのでよくわかりませんが。
柔道?<br><br>>NTDRさま<br>ポインタの重なり(alias)ですね。一般論として、ポインタのaliasは致命的らしいです。<br><br>しかし、今回の場合、それはありません。また、コンパイルオプションにもaliasないよと、指定してありまする。いずれにしても、VPPコンパイラって開発中止なんでしたっけ?これが痛い。Intelでは性能がでます。<br><br>まぁ、つぎのハード待ちですかね orz
結論としては、メモリのallocation以外、Fortran90の機能を使うなということですかね。いやはや。<br>Fortran90の仕様自体が腐っているので、コンパイラ開発者泣かせという話はどっかで聞いた事がありますが、中の人は大変だろうなぁ。<br>まぁ、Cで書けってことですかね。でも、a=bは捨てがたいw
そこで XPfortran ですよ!<br>まぁ、それがどんな仕上がりになっているのかは極めてアレな気がしますが。