«前の日記(2005-06-06-Mon) 最新 次の日記(2005-06-08-Wed)» 編集
無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」 Jan/18/2005->

状況に応じて鍬も鋤も変えてきた
なら、土地も変えるまでよ by 草薙素子

やるよ〜:

  • 10 [2010/毎週水曜日] 理論コロキウム/コスモス会館(?)(13:20-14:00、14:00-)
  • 04 [2010/隔週月曜日] CfCA+理論研究部定例(11:00-)


アンテナ./ twitter/ localtime/ 牧野の特に公開用ではないアンテナ/ How to encode a movie on linux/ gcc online manuals/ GLib リファレンスマニュアル 2.2.1/ Astro-sim.org/ Job Register/ PGPLOT/ APOD/ HandsOut/ 雨量情報(東京)/ 東京アメッシュ/ XバンドMPレーダ/ あらたにす/ 新聞コラム社説リンク/ 42.195km/ ucberkeley@YouTube/ アマゾンインスタントストア@ritzberry
Before the BigBang, Universe was a cow.


2005-06-07-Tue 結果発表 [長年日記]

_ 科研費の結果

今年度科研費から研究員も申請できることになったので出せ(業務命令)といわれたので若手研究(B)にだした。まぁ、案の定はずれたわけですが、その一段階審査評点というのが今日届いた。
○総合評点に基づくおよその順位:B
○「研究内容」の評定:3.67(5段階評定結果の平均点)
○「研究計画」の評定:3.33(5段階評定結果の平均点)
○「応募研究経費の妥当性」の評定:
  これ"有"がつくと妥当ではないという判断をした審査員がいるということらしい。
初めての書類にしては健闘したんじゃないかと思うのだけど、1243件中374件が採択という高い採択率を考えるとまだまだあかんね。 総合評定に基づくおよその順位ってのは、採択課題に準ずる程度(A)、中位程度以内の課題で「A」以外(B)、中位程度未満の課題(C)だとか。

_ でまぁ、という話を他の人のところに行ってしてきたわけだ

Aだと繰り上がることがあったりするとか。12月に繰り上がって1月までに使い切ってくださいという厳しめの結果をもらってしまった人の話が面白かった。

_ 情報科学実験II資料一般教養としてのGarbage Collection

D言語を使おうかと思ったり思わなかったり。

_ gouf

いま、メモリ管理関数のあたり。

Makefileの使い方をもう少し理解しないと切ない。

HDF5は今週中に使えるようにしよう。

_ makedepend

依存関係を生成してMakefileに追加してくれる。元の情報を消さないのがありがたい。便利。


過去の日記

デスマーチ/ Wolfram|Alpha/ IT戦士 岡田有花リンク集/ Flash Earth/ Garage/ SDSS/ GOLDMine Galaxy On Line Database Milano Network/ Peanuts/ 男達が後ろから撃たれるスレ 衛生兵を呼べ tt-craft/ トムとジェリーの夏休み/ orz/ 法治国家つまみぐい/ Happymetal ハッピーメタル/ MARK A. GARLICK'S SPACE-ART.CO.UK
ここはジョークアベニューです
ペリー

«前の日記(2005-06-06-Mon) 最新 次の日記(2005-06-08-Wed)» 編集

当ページは100%再生電子を利用したクリーンなウェブページです。
沙中土